きょう2019年2月6日は ブログの日。
これにちなんで、Q&Aを立てて「ブログ」についてふりかえってみました。
ブログの概要と自分について
何について書いているブログですか?
1年前、2018年1月から学び始めた「四柱推命」を習得することをテーマにした自習ブログ(勉強ブログ)です
ブログ歴を教えてください
このブログは開始して約3ヶ月ですが、2016年〜17年の一年間、週報ブログを更新していた経験があります(現在は休眠状態)
このブログを始めたきっかけは?
①四柱推命の知識を身につけて、活用できるようになりたかったから。
②四柱推命と自習ブログで、第二の人生(?)の糧を得る仕組みをつくりあげようと決意したから
ブログ、ひとつですか?複数ですか?
ひとつです
もともと文章を書くのは好きでしたか?
あまり好きではありません。「ほんとうに書き上げられるのかな?」と、毎回不安を感じて書き始めています。
誰かに話す、SNSに書く、自分の日記帳に書く・・・などでなく、ブログを選んでいる理由は?
ストック情報として耐えうる記事を積み上げていくことで、これを必要としている誰かに届けることができると思ったから。
その「誰か」とは、具体的には、現在管理人を務めている四柱推命の習得をテーマにしたFacebookグループ(非公開)の参加メンバー。
「Facebookグループに投稿した記事や情報をいつでも参照できるようになるとありがたい」という声を、参加メンバーのひとりからもらったためです。
くわえて、昨秋、一度だけモニター鑑定を行った際、アンケートで「著名人の命式の事例紹介がわかりやすくてよかった」と感想をもらったので、具体的にイメージしやすい事例を揃えて、いつでも活用できる状態にしておくことが有用だと実感したことも理由の一つです。
そのブログのタイトル、つけた理由は?
自分自身が「四柱推命」を学び始めたばかりの入門者。アウトプットを習慣づけて、自習を続けていくのが現時点でベストの策だと思ったから。
それから、自分のための学びが、必要としている誰かにとっても役立てばいいなと考えて。
ブログアイコン、設定してますか?それを選んだ理由は?
ブログを立ち上げたときに設定しました。ファビコンって言うことをこのとき初めて知りました。
アイコンはこちらです。
わたしにとって「四柱推命」は、意識を向ける方向を知るための方位磁針のようなもの。
そこで、方位磁石のアイコンを選びました。水色にしたのは、ブログのメインカラーに揃えるためです。
ブログのデザインのこだわりはありますか?
あります。シンプルで、柔らかみのある印象のデザインが好きです。
WordPressのSANGOを使っていますが、WordPressは初めで十分に使いこなせていません。当分の間、記事の更新が最優先になりそうです。
ブログを書いてることをオフラインの友人知人、周囲に公表してますか?
現時点で、一切公表していません。
こちらでも書いているように、Facebookグループ(四柱推命の学びを目的にした)のメンバーにも伝えていません。100記事書いたら、ブログと同名のFacebookページを作って、ブログ更新のお知らせや、四柱推命にまつわるあれこれを書いていく計画です。
ブログを始めて自分自身や生活に変化はありますか?
「きょうは何について書こうか?」「このブログをどんなふうに編纂していこうか?」など、日々、しょっちゅう考えるようになりました。
それと、この一年間で睡眠を改善してきましたが、就床時間が遅くなり、6時間睡眠が維持できない日も出てきました。これは何とか直さないとなりません。
ブログをやっていて良かった出来事はありますか?
命式を読み込んだり、関連情報の収集には時間もかかりますが、記事にまとめあげていくなかで色々な気づきをもらえること。
これまで取り上げてきた元・貴乃花親方、稀勢の里、こんまりさん(近藤麻理恵さん)、嵐のリーダー・大野智さんなど、まったく興味を持っていなかった方々ばかりですが、命式を読み込み、これを記事にまとめていくなかで腑に落ちる部分がたくさんありました。四柱推命ってほんとうにおもしろいなぁと、つくづく実感しています。
この体験は、四柱推命を学ばなければ、そして、ブログを始めなければ味わえないものだったと思います。
ブログ自体について
現在、更新頻度はどんな感じでしょう?
毎日です。
11月7日に開設して3週間は、「四柱推命自習ノート」とコンセプトは立てたものの何を書いていいか迷走していました。
現在、アクセス数トップの元貴乃花親方と景子夫人の記事を書いて、このブログの編集方針が固まりました。その日以来、12月、1月は皆勤でした。
現在、何記事くらいありますか?
この記事で、ちょうど80記事です
記事を削除したことや、下書きに戻したことはありますか?その理由は?
一度もありません
記事のカテゴリ、分けてますか?
「四柱推命を学ぶ」「ブログをつくる」の大きく2軸を立てています。
Googleアナリティクスを使っていますが、カテゴリー「命式を読む」の閲覧数がトップ10に入りました。楽しんで書いている命式検証のカテゴリーからのアクセスが増えているのは、正直なところ、うれしいです。
カテゴリ分けしている方、使い分けの基準やこだわりはありますか?
とくにありません。できるだけ、わかりやすく使いやすいブログにしたいので、記事がある程度たまった段階で、見直しが必要になると思っています。
ブログの記事について
記事タイトルのこだわり、ありますか?
あります。タイトルの文字数を26字以内に徹底しています。
当初は50文字くらいでしたが、ブログコンサルをされている方のメルマガで、タイトルの文字数を短くする重要性を教えてもらい、60記事になったあたりで全部直しました。
記事を書く時のこだわりはありますか?
読みやすさと見やすさです。見出しを入れたり、図表を入れるなど、こころがけています。アイキャッチ画像選びも楽しんでいます。
1記事にどれくらい時間をかけていますか?
1時間半から、長いときだと2時間くらいのときもあります。
ブログを書く時間帯は決まってますか?
平日は20時ころ。土日は午前中です。
SNSはやっていますか? そこでブログの宣伝はしてますか?
やっていません。
新規に立ち上げたブログが少しずつ知られはじめ、検索エンジン経由で訪問されるようになるまでの目安が3ヶ月と言われています。これが本当にそうなのかを検証したいので、100記事更新した時点で、まずはFacebookページで公開していく計画です。
自分のブログへの関心度
アクセス解析、入れてますか? おすすめがあれば教えてください
Googleアナリティクスを、開設して2週間して入れました。
閲覧数、読者数は気になりますか?
気になります(苦笑)。じつは毎朝Googleアナリティクスをチェックしています。
ブログへの流入元は気になりますか?
気になり始めました(苦笑)
いちばんPV数が多かった記事を教えてください
昨年11月28日に更新した、元貴乃花親方と景子元夫人がともに「日座中殺」を持っていたことについて書いた記事です。

いちばんのお気に入りの記事は?
《嵐》のリーダー・大野智さんの運が動いた時期について書いた記事です。
大野さんの命式を読み進めていくなかで、彼の運気が動いた年と実態とが合致したことがわかったときは、鳥肌が立ちました。おお〜〜〜!って心の中で叫んでいました。書き進めないと見えてことないことがあることが実感としてわかりました。
過去の参照情報にスムーズにアクセスできるからこそ、このようなブログが成立している面もあります。ありがたいことです。

実は読んでほしい…という記事はありますか?
教育現場で四柱推命を活用していることについて書いた記事です。
わたし自身、実用・実践第一のタイプ。「四柱推命」を占いとしてではなく、現場で成果を出している事例は励みになります。「四柱推命」の効果効能、役立ちについて、もっといろいろな事例を知りたいと思っています。

今後について
いま、書きたいと思っている記事はありますか?
自分の命式を一度、ていねいに読み込んで、記事としてアップしたいと考えています。
今年の年干支【己亥】は、自分の核を見つけ、これを丁寧に育てることがテーマの年であるため。
今後、どんなブログにしていきたいか展望はありますか?
そのときどきで話題にのぼった著名人の命式検証を通して、時代の潮流やその人の本質に触れ、リーディングそのものを楽しみたいと思っています。
命式と出会い、これを読むタイミング選びは記事を書くモチベーションと直結しているのえ、機運を逃さずにブログ更新を楽しんでいきたいです。
その他書き残したことなどあれば、ご自由にどうぞ!
ブログを日々更新できるのも、世の中が平和で、自分自身も家族も健康であればこそです。
つねに感謝の気持ちを忘れずに、自分にとって長きにわたって役立つノートであり、成長記録にもなるような、そんなブログに育てていきます。
くるみ
一年後の2020年のブログの日に、レビューを書きました
