くるみ
今週もいらしてくださり、ありがとう💖🐿
2020年 第 18週をふりかえってみます
新たに始めたことは?(その1)
WordPress を構築する8ヶ月間集中講座を受けることにしました。
2年前、講師を務める女性のブログを職場で活用していて、メールマガジンに登録していました。
彼女のブログは、とてもセンスが好みで、文章もわかりやすく、何よりもブログの構造がしっかりしていました。
「こんな方に、自分のブログも作ってもらいたいなぁ」などと思って登録したメルマガでした。
あれから2年が経過。
メールマガジンで「女性個人事業主を対象にしたWordPressアカデミーの準備が完了し、正式にスタートすることなりました。個人相談会(無料)でやるので、よかったら参加しませんか?」というお誘いのメールが届きました。
迷わず申し込み、個別相談会を受けました。
個別相談会は、ZOOMで対面で1時間半。
事前にアンケートも提出していたので、やりとりもスムーズで、テキパキと適切なアドバイスをもらいました。
17年間、企業で積んできた実績にもとづいたプレゼンテーションも秀逸で、説得力と信頼を感じさせるものでした。
講座を受けることを即決(物事の意思決定はあまり迷わないタイプです)
5月から12月までの8ヶ月間、このブログ(WordPress)を、記事の質はもとより、事業化に向けた構造物として機能するものにブラッシュアップします。
講師や受講生とのやりとりは《Slack》というツールを使うそうです。
あのイケハヤさんが「《Slack》も使えないようなレベルの人とは、仕事はできない」と言っていた、あの《Slack》です。
この手のツールは、使う目的や相手がいないと使うチャンスもありません(笑)
《Slack》にも慣れていこうと思ってます。
くるみ
自分専用のオリジナル干支カレンダーを使ってます。
受講料の振り込み日は、自分の干支【癸卯】の日をあえて選んで気合を込めました(笑)
願をかけているわけではありません。が、ゲッターズ飯田さんも言っているように「日を選ぶ」という行為それ自体が大切だとますます実感しています
新たに始めたことは?(その2)
四柱推命ミニ講座、と題し、用語や概念の解説記事を書き始めました。

これまで書いた著名人の鑑定記事や、四柱推命ザツ鑑定の記事も「事例」として掲載している、いわゆる〝まとめ記事〟です。
内部リンクが充実している記事は、Googleからのサイトの評価も高くなるそうです。
四柱推命初心者にもわかりやすい記事を充実させて、「四柱推命っておもしろい!もっと知ってみたい!」と思ってもらえるような内容にしていくつもりです。
くるみ
命式に魁罡 かいごうを持っている、四柱推命ザツ鑑定に参加された皆さんの個別ページに、以下のページのリンクを貼りました。

見直したことは?
ブログの過去記事のリライトをがんばっています。こちらがよく読まれる人気記事です。
ずっと放置していましたが、よく読まれている十二運星【絶】にまつわる記事から見直しに取り掛かりました。
すると、離脱率が80%から40%に下がり、この記事から読んでくれた方のページ滞在時間も3分台後半まで延びました。
改善してわずか一週間で、これほど成果が顕れると予想もしませんでした。
もっと早く手掛けるべきでした(猛省)
ちなみに、人気記事第3位は、去年2019年6月頃、ツイッターで親しくなった枯渇ちゃんに向けて書いたプチ鑑定記事です。
この記事が読まれている理由は、枯渇ちゃんも苦しんだ【絶】という星への関心が高いから。
四柱推命鑑定をしていると「命式に【絶】がありますが、大丈夫でしょうか?」という声をもらうこともあります。
そこで、この記事が読まれていることを枯渇ちゃんに伝え、大運【比肩 / 絶】をくぐりぬけた先輩としてインタビューをお願いしました。
くるみ
枯渇ちゃんシリーズの記事の導線設計は、こんな感じです。
最初の記事から4つめの記事まで読んでもらえるような流れに改善しました
四柱推命を学び、このブログをはじめ、ツイッターを通じた出会いがありました。
そして2019年7月、四柱推命ザツ鑑定をさせてもらい、鑑定の内容を活かしてくれている枯渇ちゃん。
この4月には、枯渇ちゃんもWordPressでブログを新たに立ち上げて、次のステージに踏み出しました。
インターネット、ツイッターの可能性を改めて感じています。
少しでも悩んでいる人に四柱推命の視点でお役にたてるような活動に、磨きをかけていこうと思っています。
くるみ
枯渇ちゃん、ツイッター&WordPress仲間としてもよろしくです!

うれしかったことは?(全2件)
① ぼへみさんが鑑定内容で「家族年表」づくりをスタート
ぼへみさんの家族4人分の四柱推命鑑定が完了しました。
EXCELというソフトを使って、大運(10年周期の社会運)と、その運気の特長などが一覧できる年表の作成をはじめた、というツイートが届きました。
https://twitter.com/bohemi_azusa/statuses/1256206171125321728
これはグッドアイデアですね!
今回、家族鑑定を、ごにーさん、みゅうさん、あきこさん、acoさん、ぼへみさんと行いました。
四柱推命鑑定が〝家族を理解するツール〟として役立ちそうだ、ということを、皆さんのリアクションから感じています。
占いは、やりっぱなしではもったいない!
仮説を立てて実地検証する、PDCAサイクルを回すことに価値があると思っています。
ぼへみさんが、どんなふうに活用してくださるのか進捗報告も楽しみです。
② はいみさんとの〝コラボ企画〟の可能性も!?
四柱推命ザツ鑑定と、心理診断テストを組み合わせると最強の自己分析ができる。
これは、2年前(2018年)に立てた仮説でした。
四柱推命ザツ鑑定を受けてくれた はいみさんも、鑑定結果と、さまざまな診断テストの相関性について検証を継続中。
これについてのコンテンツも、近々スタートするとのことです。
「はいみ&くるみのコラボ企画もいいですね」という流れになりました。
相性いいです、その組み合わせ
自分も検証してますよ
それ関係のコンテンツもやります
— はいみ@今思考のVR&スイーツ好き株垢 (@highmix) May 1, 2020
くるみ
ぼへみさんが始めた家族年表づくり。
はいみさんが続けてきた鑑定結果と心理診断テストの相関性の分析。
こうして使い手による工夫が生まれ、四柱推命ザツ鑑定から受けた気づきがきっかけで、関わった方たちの何かが変わっていく…
光栄です。お一人おひとりの鑑定記事の執筆を愚直に進めてきた甲斐もありました。
いずれの日か、五行思想を実践に活かすコミュニティをつくれたら、などと夢想しています
今週の資料
ザツ鑑定(公開実績と予定)
106番目:ぼへみさんの長男さん
今年小学校1年生になったばかりのご子息は、母:ぼへみさんにとって将来の行く末がもっとも気になる存在とのことでした。
鑑定結果は、命式に二つの魁罡 かいごう、不撓不屈の精神で人生を切り開く強運の持ち主に多い五行タイプ。
母:ぼへみさんの不安など、吹き飛ばすような未来がイメージできる内容でした。
しかも37歳から30年にわたりキャリア運が大ブレークする大運 身強の星の持ち主。
平均的な人生を求めるのではなく、個性を活かすほど成功する運の持ち主です。めっちゃ楽しみです。

107番目:ぼへみさんの旦那さん
ぼへみさんの夫は、父親が興した会社で働いています。
実の父親との軋轢に苦しんできた半生を送ってきたと知りました。
大運をくわしく調べてみると、幼少期から42歳までの長きにわたり〝水火激冲〟の憂いに見舞われつづけてきたことがわかりました。
お父様が水の五行【癸=雨】で、ぼへみさんの夫の日主【丁=灯火、ろうそく】を消してしまう関係だということもわかりました。
https://twitter.com/bohemi_azusa/statuses/1256206171125321728
しかし、52歳からそんな辛く厳しかった人生ともおさらばです!
身強の星が巡り、キャリア運が大躍進する30年が82歳まで続きます。これまでの人生を、きっと回収しまくってくださいね。

108番目:F187さん
朝の挨拶や、昼食調査兵団でやりとりを楽しんできたF187さん。埼玉県生まれという共通点もあって、親しくしています。
現在の大運は【食神 / 冠帯】。食べたり、おしゃべりをしたり、楽しいことが大好きな星が好影響なのも見て取れました。
コロナウィルスで外出自粛の日々で、体力が落ちないようにと始めた縄跳び。
選んだ色は、パープル。この紫色が、F187さんにとって開運カラーだということも解説するなど、楽しい鑑定になりました。

ザツ鑑定は、2019年7月4日に開始して、現在108名様の身ぐるみを剥がしました。
くるみ
来週は以下3名の皆様の身ぐるみを、くるみが優しく剥がす予定です。
- びびさんの長女さん
- びびさんの旦那さん
- shさん
お待ちください。
興味のある方は、Twitterでこちらをフォロー♬
Twitter仲良しマップ
Twitter よく使うことば
くるみ
ツイッターの使い方を見直して1ヶ月が経ちました。
目的は、ブログの充実に時間をあてるため。
一年以上続けてきた朝の挨拶ツイートも止めて、四柱推命ブログの更新とザツ鑑定をメインにしたツイートが中心です。
おだやかなタイムライン…とてもいい感じです。いろいろ試しながら、最優先課題(①ブログの再構築、②オリジナルの商品づくり)に比重を置いていきます。
コロナウィルスの影響は、おそらく本業にも出てくるでしょう。
本業でも即戦力として貢献できるように、学んで実践を続けていきます
先週のレビューはこちらです
読んでくださると嬉しいです。∴🌸*。✨
